仏事とご縁を大切にする
安らぎの浄土真宗寺院

住職のご紹介

米田 順昭 ご住職
はじめまして。廿日市市にある、最禪寺住職の米田順昭と申します。平成20(2008)年に住職継承し、日々門信徒の皆さま、地域の皆さまと共に、阿弥陀さまのお心を依りどころとした、あたたかな雰囲気のお寺作りにつとめています。大阪府の行信教校で6年間仏教を学び、現在は広島真宗学寮の講師としても研鑽し、また、布教使としても各地でご法話をさせて頂いています。趣味は身体を動かすことで、空手やトライアスロンをぼちぼちしております。四人の子どもの父親で日々育児に奮闘中。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
大寂山最禪寺のご紹介
最禅寺からのお知らせ
快晴。 本日 18時より親鸞聖人納骨堂法要、 19時より物故者追悼法要 が勤まります。 合掌
最禅寺さんの投稿 2020年8月15日土曜日
最禪寺facebookページ
大寂山最禪寺の詳細情報
- 基本情報
- お布施の目安
- 寺院葬の概要
- おすすめポイント
- ギャラリー
大寂山最禪寺の基本情報
寺院名 |
大寂山 最禪寺(だいじゃくざん さいぜんじ) |
宗派 |
浄土真宗本願寺派 |
住職 |
米田 順昭(よねだ じゅんしょう) |
住所 |
〒738-0202広島県廿日市市峠1099 |
電話番号 |
0829-74-0634 |
ホームページ |
https://saizenji-daijakuzan.jimdofree.com/ |
駐車場 |
境内横の専用駐車場に25台程度 |
アクセスマップ
大寂山最禪寺の歴史
明応10(1501)年に現在の大向井地区に起こり、禅宗として最禅寺と名づけられ、現在もその寺号を用いています。寛永10(1633)年に浄土真宗本願寺派に所属し、元禄7(1694)年に久保田(現在の場所)の地へ移転しました。平成16(2004)年には門信徒一同の御懇念により庫裏(門信徒会館)を新築。平成20(2008)年に第17代釋正紀より第18代釋順昭へ住職を引継ぎ、現在門信徒の皆さまと共にご法義繁盛につとめています。
オンライン仏事
対応可能仏事 | 使用可能ツール |
各種ご法要四十九日・年回忌・入仏式など |
電話(音声のみ)ZOOM・LINEFaceTime(iphone)
|

大寂山最禅寺の周辺寺院のお布施平均(目安)

仏事の内容 | 周辺寺院のお布施平均 |
ご葬儀枕経・通夜・葬儀・火葬・初七日・法名授与 |
約15万円前後 |
中陰法要四十九日までの七日ごとの法要 |
約5千円前後 |
四十九日法要中陰が終わる(満中陰)四十九日目の法要 |
約3万円前後 |
納骨法要お墓や納骨堂などに遺骨を納める際の法要 |
約2万円前後 |
年回忌法要一周忌、三回忌など、特定の年の命日に営む法要 |
約3万円前後 |
初盆・盆法要初めてのお盆、毎年のお盆の際に営む法要 |
約1万円前後 |
祥月命日法要年回忌を問わず、毎年のご命日の際に営む法要 |
約1万円前後 |
大寂山最禪寺のお参り対応エリア
- 広島県内に限らず、県外へも可能な限り伺います。お気軽にご相談ください。
大寂山最禪寺の施設使用料
利用内容 | 施設使用料 |
寺院葬(最大3日間) |
3万円 |
本堂でのご法事 |
不要 |
ご法事後の会食(最大35名) |
1~2万円 |
ご住職より
![]() |
|

大寂山最禪寺での施行サンプル
- ご本尊の御前での厳粛なご葬儀。
- オプションで花祭壇の増設も可能です。
- 厳かな空間で心静かにお見送りいただけます。
寺院葬で使用する施設概要
葬儀会場 |
最禪寺本堂 |
収容人数 |
約50人(全てイス席) |
受入可能時間 |
午前9:00~午後8:00 |
駐車場 |
境内横の専用駐車場に25台程度 |
ご宿泊 |
不可 |
控室 |
あり |
その他 |
暖房あり。その他必要なものはご相談ください。 |
寺院葬指定葬儀社
有限会社 日光八幡会館
広島市佐伯区八幡5丁目12-10

大寂山墓苑・合同墓「見真堂」
- 大寂山墓苑は、境内に隣接する見晴らしの良い高台にあります。
- 合同墓「見真堂」の個別預かり所。大切なご遺骨を一定期間お守りいたします。
- 個別預かり所でのご安置の後は、境内中央の合同墓「見真堂」へ合祀いたします。
境内横の高台にある、緑に囲まれた大寂山墓苑は、常にお参りの姿が絶えることのない安らぎあふれる墓苑です。 お墓の継承が困難になった場合には合同墓「見真堂」へ無料で改葬いたしますので、安心して故人様をお偲びいただけます。(墓石移動に関する諸費用は個人負担です)
境内の合同墓「見真堂」は、個別お預かりによる合同埋葬型墓地。十三回忌まで個別ご安置の後、境内の合同墓に合祀いたします。 毎年お盆には法要をお勤めし、故人様のお骨を大切にお預かり致します。
大寂山最禪寺は、あなたの故人様を偲ぶお心を大切にいたします。大寂山墓苑、合同墓「見真堂」の詳細は、ページ下部のお問い合わせフォームよりおたずね下さい。
大寂山墓苑 |
1区画 50万円(年間管理費2千円) |
合同墓「見真堂」 |
1基 30万円(十三回忌まで個別お預かり後に合祀) |
多くの方でにぎわうイベント・行事
- 楽しく仏さまのお心が聞けます。
- 仏さまの前で、礼儀作法を学べます。
- おてらマルシェ。食事、お買い物、おしゃべり、それぞれの楽しみ方で。
最禪寺では年間を通して数多くのイベントや行事が行われ、毎回多くの人が訪れます。
-
お寺の法要行事
最禪寺ではお盆やお彼岸をはじめ、年間で十の法要をお勤めします。法要には県内外からご講師の先生をお招きして、お参りの方々と共に仏さまのお話しをご聴聞します。また毎月1度、住職がお話する「法味会」も開かれます。
-
1day寺子屋
小学校の代休日を利用して子供たちを1日預かり、お経のおつとめや作法、遊びの時間を通してお寺への親しみを深めてもらいます。夏休みに行う1泊の「サマースクール」には、毎年多くの子供たちが参加します。
-
お寺マルシェ
11月の第1日曜日に開催される「お寺マルシェ」には、県内外からのブース出店とともに各地から多くの方が訪れて賑わいを見せます。
その他にも、お寺の壮年会による夏のつどいや忘年会、懇親旅行など、有縁の方々とのご縁を大切にしたイベントや行事を多数開催。子どもから大人まで、どなたでもご参加できます。もちろん初めてお参りする方も大歓迎。最禪寺で仏さまのお心に触れながら、あたたかな時間をお過ごしください。






仏事のお申し込み・お問い合わせ
- 大寂山最禪寺への仏事のお申込み(※お葬儀・オンライン仏事を除く)およびお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。(お葬儀・オンライン仏事のお申込みは登録寺院に直接お申込みいただくか、ボンズナビ事務局までお問い合わせください)
- フォームからの仏事のお申込み・お問い合わせは、すべてボンズナビ事務局が窓口となってご対応いたします。
- お問い合わせの内容により、ご回答に時間がかかる場合やお返事を差し上げられない場合がありますことをご了承ください。