ひとりひとりの居場所と
なるような心落ち着くお寺

住職のご紹介

徳正 俊平 ご住職
はじめまして。三原市大和町にあります徳正寺住職、徳正俊平と申します。平成26年に北海道から入寺し、令和2(2020)年1月に徳正寺の住職を譲り受け、過疎化の進む中山間地にありながら、門信徒の皆様と共に一人一人の居場所となれるような温かなお寺を目指し、試行錯誤の毎日です。隣の廃寺となったお寺の庫裏を改築し、地域のお年寄りのサロン活動、NPO法人ぴっぱらの運営もしております。三人の子を育てる父でもあり、本願寺派布教使として各お寺でご法話もさせていただいています。どうぞ宜しくお願いします。
徳正寺からのお知らせ
徳正寺Facebookページ
常照山徳正寺の詳細情報
- 基本情報
- おすすめポイント
- お布施の目安
- ギャラリー
常照山徳正寺の基本情報
寺院名 |
常照山 徳正寺(じょうしょうざん とくしょうじ) |
宗派 |
浄土真宗本願寺派 |
住職 |
徳正 俊平(とくまさ しゅんぺい) |
住所 |
〒729-1211広島県三原市大和町大草7994 |
電話番号 |
0847-34-0439 |
ホームページ |
https://tokusyouji.jimdofree.com/ |
駐車場 |
境内に25台、境内横の第二駐車場に50台以上駐車可能 |
NPO法人ぴっぱら |
廃寺となった隣のお寺の庫裏を改築し、地域のお年寄りのサロン活動(月2~4回:写経、お寺ヨガ、終活セミナー等)を行っています。https://npo-pippara.jimdofree.com/ |
アクセスマップ
常照山徳正寺の歴史
元は禅宗のお寺であったようですが、慶長元(1599)年に現在の大草村に本願寺派の寺院となり、以来420年余り地域の門信徒一同に護持されています。令和2(2020)年に第十六世住職 釋唯生より第十七世住職 釋俊正に法灯を継承し、年間十一回の法座活動や、廃寺を利用したNPO法人の運営など、微力ながら地域貢献をしながら、浄土真宗の教えを伝える活動をしています。
オンライン仏事について
対応可能仏事 | 使用可能ツール |
各種ご法要・葬儀等七日参り・四十九日・年回法要・葬儀など |
電話(音声のみ)ZOOM・LINEFaceTime(iphone)
|

常照山徳正寺の年間行事
徳正寺では年間を通じて以下の法要行事が行われます。どなたもお気軽にお参りください。
毎年1月 |
御正忌法要 |
毎年2月 |
真宗壮年会法座 |
毎年3月 |
春季彼岸会 |
毎年4月 |
春の永代経法要 |
毎年5月 |
宗祖降誕会 |
毎年6月 |
夏法座 |
毎年7月 |
大草仏教婦人会法座 |
毎年8月 |
お盆会 |
毎年9月 |
秋季彼岸会 |
毎年11月 |
報恩講 |
毎年12月 |
冬の永代経法要 |
大晦日~1月1日 |
除夜の鐘・修正会 |
- 毎月1回、ぴっぱらでも法話会を行います。
お寺が母体のNPO法人ぴっぱら
- お年寄り向けのサロン活動をしています。
- いつも食事はごちそうが出ます。美味しいですよ!
- 毎回、多くの利用者で賑わいます。
2012年より、徳正寺のすぐ隣の廃寺をリフォームして、NPO法人ぴっぱらを運営し、月に2~4回主にお年寄り向けのサロン活動をしています。
内容は多彩で、ヨガや認知症予防の脳トレ、仏教の法話会や、遠くから福祉関係のご講師をお呼びして講演会なども行っています。
利用者さんは、宗派はもちろんのこと、普段のお寺との関係の有無も問いません。町内外から広くご利用いただき、ご好評をいただいております。
あなたの「居場所」となるような、徳正寺の大切な施設のひとつです。
お寺は少し敷居が高いけど、ここなら…と来られる方もたくさんいらっしゃいます。開設日などはお気軽にお問合せください。

常照山徳正寺のお布施目安

(※お布施についての説明はこちら)
仏事の内容 | 周辺寺院での平均 |
ご葬儀枕経・通夜・葬儀・火葬・初七日・法名授与 |
約5~15万円前後 |
四十九日法要中陰が終わる(満中陰)四十九日目の法要 |
約3~5万円前後 |
納骨法要お墓や納骨堂などに遺骨を納める際の法要 |
約1~2万円前後 |
年回忌法要一周忌、三回忌など、特定の年の命日に営む法要 |
約2~3万円前後 |
初盆・盆法要初めてのお盆、毎年のお盆の際に営む法要 |
約1万円前後 |
祥月命日法要年回忌を問わず、毎年のご命日の際に営む法要 |
約5千~1万円前後 |
その他の仏事のお布施目安

(※お布施についての説明はこちら)
仏事の内容 | お布施の目安 |
中陰法要四十九日までの七日ごとの法要 |
葬儀のお布施に含む |
報恩講参り親鸞聖人のご命日にあたり営む法要 |
約5千円前後 |
お参り対応エリア
- 県内外を問いません。お気軽にご相談ください。
常照山徳正寺の施設使用料
利用内容 | 施設使用料 |
寺院葬 |
3~5万円 |
本堂でのご法事 |
5千円 |
ご法事後の会食 |
要相談(可能な限り対応いたします) |
ご住職より
![]() |
|




仏事のお申し込み・お問い合わせ
- 常照山徳正寺への仏事(※お葬儀は除く)のお申込み・お問い合わせは、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。(お葬儀・オンライン仏事のお申込みは登録寺院に直接お問い合わせいただくか、ボンズナビ事務局までお電話にてお申込みください)
- フォームからの仏事のお申込み・お問い合わせは、すべてボンズナビ事務局が窓口となってご対応いたします。
- お問い合わせの内容により、ご回答に時間がかかる場合やお返事を差し上げられない場合がありますことをご了承ください。