三次の中心地に生きるお寺
西覺寺

スタッフ
石原山西覺寺は、開基より320年の歴史を刻む広島県三次市の浄土真宗寺院。三次駅からも徒歩5分でアクセスできる三次市内の中心部にあり、お寺カフェや子ども会、写経の会などの活発な活動を通して多くの方がお参りに訪れます。また副住職の伊川大慶氏は得意のピアノを活かして、フルート奏者の若坊守様とのデュオのほか、音楽ユニット「慶音」のメンバーとしても活躍されています。
住職のご紹介

伊川 文雄 ご住職
浄土真宗本願寺派西覚寺第十三世住職、伊川文雄と申します。ここ三次市は、広島県北に位置し、古くから山陽と山陰を結ぶ交通の要衝として栄え、周りを山に囲まれた盆地であり、三本の川が合流し、江の川となって日本海に注ぐという山紫水明の地です。この地で当寺院は320年余りの歴史を刻んできました。現在では、気軽に集える開かれたお寺を目指し、法座、写経の会、子供会、大人の寺子屋等、教化伝道に努めております。当山が皆様の心の拠り所になれるよう努めてまいります。どんなことでも結構ですのでお気軽にお声かけください。

伊川 大慶 副住職
副住職の伊川大慶と申します。西覚寺で生まれ育ち、東京で音楽関係の仕事をした後、広島に帰ってまいりました。現在は主に浄土真宗本願寺派の布教使として活動しております。ピアノが好きで音楽活動もしております。見かけたらお声かけてください。西覚寺ではお寺カフェ、子供会、トーンチャイムグループ、勉強会、各種法座、写経の会など様々な活動を行っております。それら通して、阿弥陀様のお心にであい、安心して生きていける拠り所となっていけたらと願っております。
石原山西覺寺の詳細情報
- 基本情報
- お布施の目安
- ギャラリー
石原山西覺寺の歴史
開基 証円
元禄8(1695)年8月、大和国真宗正定寺十二世住職浄信の二男にして、本願寺第十四世寂如法主の弟子となり故縁あって原村へ西覚寺を創立する。
石原山西覺寺の基本情報
寺院名 |
石原山 西覺寺(せきげんざん さいかくじ) |
宗派 |
浄土真宗本願寺派 |
住職 |
伊川 文雄(いかわ ぶんゆう) |
住所 |
〒728-0012広島県三次市十日市中3-10-17 |
電話番号 |
0824-62-3325 |
ホームページ |
http://www.saikakuji.com |
駐車場 |
30台程度駐車可能 |
アクセスマップ
オンライン仏事
対応可能仏事 | 使用可能ツール |
各種ご法事四十九日・年回法事など |
ZOOM・LINESkype
|

スタッフ
オンライン仏事をご希望の場合は、登録寺院に直接お電話でお申し込みいただくか、ボンズナビ事務局までお問い合わせ下さい。(専用お問合せフォームからはお申し込み出来ませんのでご注意下さい)
石原山西覺寺周辺でのお布施目安

スタッフ
石原山西覺寺周辺での同宗派ボンズナビ掲載寺院のお布施平均額です。(※お布施についての説明はこちら)
仏事の内容 | 周辺でのお布施平均 |
ご葬儀枕経・通夜・葬儀・火葬・初七日・法名授与 |
約12.5万円 |
中陰法要四十九日までの七日ごとの法要 |
約5千円 |
四十九日法要中陰が終わる(満中陰)四十九日目の法要 |
約2万円 |
納骨法要お墓や納骨堂などに遺骨を納める際の法要 |
約2万円 |
年回忌法要一周忌、三回忌など、特定の年の命日に営む法要 |
約3万円 |
初盆・盆法要初めてのお盆、毎年のお盆の際に営む法要 |
約1万円 |
祥月命日法要年回忌を問わず、毎年のご命日の際に営む法要 |
約5千円 |
石原山西覺寺のお参り対応エリア
- 三次市市内に限らず、可能な限り県外でも伺います。お気軽にご相談ください。
ご住職より
![]() |
|

スタッフ
石原山西覺寺へのお布施・施設使用料についてのご質問・ご相談は、ページ下部のお問い合わせフォームもしくはボンズナビ事務局までお問い合わせください。

お寺カフェ。開催日時はHPをご確認ください。

子供会 おつとめ おはなし ゲーム おやつ などなど

ご法座のようす。お勤めの後、ご法話聴聞です。

トーンチャイム演奏隊「ひだまり」活動風景

写経の会 それぞれのペースで進めています。
仏事のお申し込み・お問い合わせ
- 石原山西覺寺への仏事のお申込み(※お葬儀・オンライン仏事を除く)およびお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。(お葬儀・オンライン仏事のお申込みは登録寺院に直接お申込みいただくか、ボンズナビ事務局までお問い合わせください)
- フォームからの仏事のお申込み・お問い合わせは、すべてボンズナビ事務局が窓口となってご対応いたします。
- お問い合わせの内容により、ご回答に時間がかかる場合やお返事を差し上げられない場合がありますことをご了承ください。